こんにちは!こどもプラスみどりが丘教室です。
今日も真夏のような暑さでしたね(^^;)
体調を崩しやすい時期ですが、みどりが丘教室のみんなは元気に登室してくれています!
午前中は近くの公園へ・・・
一番年上の男の子が小さなお友達と手をつないでくれて♡ 微笑ましい光景に癒されます(*^^*)
ダンゴムシが手のひらで動いて驚いたり(≧▽≦) 飛び石歩きやシャボン玉をしてお日様を浴びてきました!(^^)!
午後はおやつ作り(*^^*)
毎日運動会の練習頑張ってるね!(^^)!
みんな疲れも見え隠れ・・・
宿題もしっかりこなして偉いね!
今日は頑張っているみんなにご褒美の【白玉フルーツポンチ】作りです!
白玉をこねて丸めて優しく潰すよ(*^^*)
白玉を茹でて果物を入れて・・・サイダーにラムネを投入すると泡がシュワシュワ~♪
みんないい表情を見せてくれました!
カップによそうのもとっても上手!!!
みんなお疲れ様! かんぱ~い!(^^)! た~んと召し上がれ(*^^*)
あっという間に完食!(^^)
自分で作ったものなら食べられるお友達や、味見してみようかな・・・と挑戦できたお友達、みんなみんなハナマル♡
明日も学校頑張ってね! プラスで待ってます(^^♪
こんにちは!みどりが丘教室です!
午前中に行った未就学のお子様たちへの運動療育の内容は…
2人組で手を繋ぎ様々な障害物を乗り越えていく運動遊びをしました!
2人組を組むことによって『協調性』を養うねらいがあります!
1つ目の障害物は、【平均台(ミニコーン)】です。
この運動で『バランス感覚・身体のコントロール・空間認知力』を養います!
ペアのお友達が困ったりしないようにお互いにペースを合わせて乗り越えていました!(^^)!
2つ目の障害物は、【巧技台・バランスパッド渡り】です。
この運動で『身体のコントロール・空間認知力・バランス感覚』を養います!
3つ目の障害物は、【跳び箱越え】です。
この運動で『高所感覚・バランス感覚・空間認知力』を養います!
跳び箱を登るのに苦戦しているペアのお友達のことを引っ張りあげるなど
協力してこの障害物をうまく乗り越えることができました(*^^*)
4つ目は、【グラグラ橋】です。
この運動で『バランス感覚・身体のコントロール・空間認知力』を養います!
グラグラと揺れる足元にお子様たちは「せーの」の掛け声に合わせて乗り越えていました!
最後5つ目は【おじゃま虫フープ】です。
この運動では『集中力・空間認知力・身体のコントロール』を養います!
最初から最後まで相手を思いやりながら協力して障害物を乗り越えていきました(^^)/
午後は小学生のお子様への運動療育の内容を紹介します。
まず1つ目は、【連続横跳びジャンプ(平均台)】です。
この運動で『イメージ力・空間認知力・身体のコントロール』を養います!
段々とコツを掴んでいき後半はテンポよくピョンピョンと飛んでいました!
次に2つ目は、【横カエルジャンプ】です。
この運動で『支持力・イメージ力・空間認知力』を養います!
そして3つ目は、【片足クマの前転】です。
この運動で『回転感覚・抑制力・イメージ力』を養います!
最後4つ目は、【忍者前回り降りのポイント着地】です。
この運動で『抑制力・回転感覚・判断力』を養います!
自ら難易度をあげて「フープもっと遠く」と着地するフープを遠くし挑戦するお子様もいました!(^^)!
今日の運動もとてもよく頑張りました(*^^*)
ビリビリ~♪ クシャクシャ~♪
今日は新聞紙で感触あそびをしました(*^^*)
新聞紙あそびには
・手や指先の感覚を養う
・音を楽しむ
・形の変化を楽しみ、想像力を養う などのねらいがあります。
いつも運動あそびでは決まりやルールがあります。
みんなしっかり守って楽しんでくれていますが、今日のルールは『好きなように。自由に。楽しむ』です(*’▽’)
目をキラキラさせてビリビリ破って楽しんだり、先生ここ持って!と勢いよくストレートパンチでカッコよくきめたり(*^^*)
丸めてボールにして投げて遊ぶお友達や、工作を始めるお友達・・・ こどもは遊びの天才だ!とは本当ですね(*^^*)
新聞を読み始める姿まで(≧▽≦) みんな本当に自由だね(^o^)
細かくした新聞紙をまとめてふわっと舞う様子に大はしゃぎ(^^♪
お片付けまでハナマルでした!
楽しかったね!
またやろうね!(^^)
こんにちは!こどもプラスみどりが丘教室です!
午前中に行った未就学のお子様たちへの運動療育の内容は…
1つ目、【平均台渡り(障害物越え)】です。
この運動で『空間認知力・バランス感覚・集中力』を養います!
平均台から落ちないように…
障害物に当たらないように…
みんな真剣な顔で平均台を渡っていました!(^^)!
次に2つ目、【綱渡り(フラッシュカード)】です。
この運動で『空間認知力・判断力・身体のコントロール』です!
綱渡りしている途中にフラッシュカード(動物の名前)で3問出題します。
お子様たちの中には問題に出てきた動物の鳴き声を真似して答えるお子様もいました(*^^*)
そして3つ目は、【フープカンガルージャンプ】です。
この運動で『イメージ力・空間認知力・身体のコントロール』を養います!
最後4つ目は、【サルキックタンバリン】です。
この運動で『懸垂力・イメージ力・空間認知力』を養います!
逆上がりの動作に繋がるようにタンバリンの位置を高めに設定しました!
午後は小学生のお子様への運動療育の内容を紹介します。
まず1つ目は、【前後カンガルー】です。
この運動で『判断力・空間認知力・身体のコントロール』を養います!
難易度をすこし上げて跳び越える高さを段々と高くなるように設定しました。
次に2つ目は、【跳び箱ポイントジャンプ】です。
この運動で『空間認知力・上下肢、体幹の連動性・イメージ力』を養います!
こちらも難易度を少し上げて跳び箱を低く設定し着地までの時間を短縮させました。
そして3つ目は、【忍者フープジャンプ】です。
この運動で『抑制力・空間認知力・身体のコントロール』を養います!
最後4つ目は、【幅跳び】です。
この運動で『イメージ力・空間認知力・身体のコントロール』を養います!
マーカーコーンの数はお子様の個々の能力に応じて変えてます。
皆さん今日もよく頑張りました(*^^*)
こんにちは!
こどもプラスみどりが丘教室です。
今日の運動遊びの様子です。
午前中に行う未就学児のサーキットの内容は
まず一つ目はピーナッツボールに乗って前方へと跳ねて進んで
『身体コントロール・バランス感覚・空間認知力』を養います!
次に二つ目はハシゴの上から落ちないように渡るハシゴ渡りです。
この種目で『バランス感覚・空間認知力・集中力』を養います!
そして三つ目はフープの中でグーチョキパージャンプをします。
こちらの運動では『イメージ力・空間認知力・身体コントロール』を養います!
「次は何だっけなー」と思い出しながら一生懸命ジャンプしていました(^○^)
最後に色分けボール運びです。
平均台を渡る前にカラーボールを持ち、平均台から落ちないように渡り切った後に
カラーボールと同じ色のカゴに入れる種目です。
この運動では『判断力・バランス感覚・身体コントロール』を養います!
みんなどうやったら成功するのだろうかと悩みながらも??
楽しそうに運動遊びを行っていました!(^^)!
午後は小学生のお子様たちの運動遊びの様子です。
まず一つ目はピーナッツボール配達を行いました。
この運動では『身体のコントロール・バランス感覚・空間認知力』を養います!
次に二つ目は移動島ジャンプです。
この運動では『判断力・空間認知力・身体のコントロール』を養います!
そして三つ目は連続横跳びジャンプ(平均台)です。
この運動では『イメージ力・身体のコントロール・空間認知力』を養います!
最後に忍者前回り降りのポイント着地です。
この運動では『抑制力・判断力・回転感覚』を養います!
「フープ遠くして!」など難易度をあげるお友達をみて
「そのままにして、やってみたい!」とチャレンジ精神を見せてくれました(^^)/
色んな事にチャレンジしてみんなで一緒に成長していこうね(*^^*)
こんにちは!
こどもプラスみどりが丘教室です(*^^*)
まだ5月が始まったばかりですが今日も暑かったですね(^-^;
今日もお子様たちは元気いっぱい(^o^)
運動遊び頑張るぞ~♪
今日はまず集団遊びで🎵パプリカを踊ってフープとり(椅子取りゲーム)をしました。
初めてパプリカを踊るお友達もお手本を見ながら上手に踊れていました(*^^*)
サーキットは・・・
・いろんな道を歩こう【空間認知・身体コントロール・危険予測】
平均台・バランスボード・跳び箱・巧技台を使用し、でこぼこ、くねくね、飛び石など様々な道を歩いてもらいました!
・ジャガイモ迷路【身体コントロール・空間認知・イメージ力・回転感覚バランス感覚】
自分の体を小さく丸めるのが難しいお友達も、繰り返すうちに可愛いジャガイモになれました(*’▽’)
・サルのぶら下がり&サルキック【懸垂力・握力・身体コントロール・空間認知・イメージ力】
スタッフが構えているタンバリンを目指して! それっ!!!
個々に合わせた高さでキックしてもらい、もっと高く!もっともっと上!(^^)とチャレンジ精神旺盛なお友達がいっぱい(≧▽≦)
いつもより長い時間、運動遊びをしましたが、飽きずに集中できたみんなに拍手!!!
たくさん頑張ったね(*^^*)
こんにちは!
こどもプラスみどりが丘教室です。
本日のNOお弁当DAYの内容は…
お子様たちでお弁当🍱を作成していきます(^^)/
まず初めにコンソメスープに使う玉ねぎの皮をお子様たちに剝いてもらいました!
玉ねぎの臭いに皆おどろいていました(^○^)
次におにぎりを作ります🍙
お子様たち自身で食べきれる量のごはんをとっていきます。
皆一生懸命に形を整えながらにぎにぎしています(*^^*)
「大きいのできた!!」 「綺麗にできた!!」 と皆楽しそうにおにぎりを作っていました!
最後に海苔を巻いておにぎりの完成☆
次にお弁当箱におかずや果物を詰めていきます。
メニューは ・唐揚げ ・マカロニサラダ ・ブドウ です!
大好きなおかずを目の前にして皆ニコニコしながら詰めていました(^o^)
お弁当が完成しました🍱☆ とっても上手にできたね(*^^*)
最後にスープの素をお子様たちにいれてもらい、コンソメスープをつくりました!
「おいしい!」 「おかわり!」
皆の食べっぷりに見ていて幸せな気分になりました(*’▽’)
お弁当作り難しかったけど楽しかったね!(^^)!
15時のおやつに【こいのぼりクレープ】をつくりました!
まず初めに1人1人にクレープ生地をわたしてその上に生クリームを絞っていきます!
生地からはみ出ないように慎重に絞っていました(^-^;
次に生クリームの上にバナナとチョコソースをのせていきます!
偏りなく上手く全体にのせていました!(^^)!
中身が溢れないように包み
生地の上にプレッツェルとクッキー、マーブルチョコをおいて
鯉の鱗とめだまを表現します!
こいのぼりクレープの完成☆
出来上がったこいのぼりクレープをいただきますの後に
すぐにかぶりつき顔にクリームのついた可愛い笑顔をみせてくれました(*^^*)
今日はたくさん作ってたくさん食べた日だね!(^^)!
こんにちは。
こどもプラスみどりが丘教室です(*^^*)
今日は集団遊びで〇△▢をおこないました!
先日おこなった形あそびで形を覚えたお友達が張り切ってくれました(^^♪
床マットにテープで〇△▢を作り、指定された形の枠の中に素早く入らないと鬼役のスタッフに捕まってしまいます(>_<)
始めは丸・三角・四角と形をそのまま伝えて行いましたが、おにぎりの形!サンドイッチの形!などイメージを膨らませて行ってみました。
ちょっと迷ってしまうお友達に優しく教えてくれたり、みんなありがとう(*^^*)
手つなぎ鬼もやってみました!
タッチされたら手をつなぎ、タッチされた人が今度は違う人をタッチして、鬼がどんどんつながっていく遊びです!
みんないい表情で逃げたり追いかけたり(^^♪
鬼になってもとっても楽しそうでした(*^^*) 逃げるのと追うのと皆さんはどちらが好きですか(≧▽≦)
集団遊びはルールの理解・社会性・協調性を養います。 楽しみながら自然と社会的スキルが身に付くって、あそびとは魔法ですね✨
楽しかったね♪ またいっぱい遊ぼうね!
こんにちは!こどもプラスみどりが丘教室です。
先日行った🎏こいのぼり製作と形遊びの様子をお伝えします(^^♪
まずは🎏こいのぼり製作
今年はデカルコマニーで鱗を表現してみました!
①好きな色のこいのぼりを選ぶ
②ハサミで黒い線を切る
③目を貼る➡こいのぼりを横半分に折る
④折った片側にだけ絵の具で模様をつける
⑤ぱったんしてこする
デカルコマニーは想像力・発想力・開いた時の模様がどうなるか期待する などのねらいがあります。
そぉ~っとひらいてごらん・・・ (≧▽≦)わぁ~! みんなの良い表情が沢山見れました✨
色とりどりの元気な🎏こいのぼりがみどりが丘教室にたくさんあがりました(^^♪
形あそびでは〇△▢や長方形で自由に表現してもらいました!
形あそびは構成あそびとも言われ、形作りを通して形の違いを認識したり、形が変化する様子を楽しむことでイメージを膨らませ、想像力や器用さをアップさせるねらいがあります。
みんなどんなのが出来上がるかな???(*^^*)
結果は・・・
スタッフの想像をはるかに上回るみんなの想像力に脱帽でした!
車やロケット、お家に木・・・ なんと顔を表現してくれたお友達も!
みんな本当にハナマル💮
こんにちは! こどもプラスみどりが丘教室です(*^^*)
暑いくらいの日差しの中、未就学のお友達と公園に行ってきました。
公園遊びは五感を刺激し室内とはまた違った環境での運動ができます!(^^)!
ちょっと前までは遊具で遊ぶのが苦手だったお友達も、今日はたくさんの遊具で遊ぶことができたり、近くの保育園さんにお会いし、一緒にシャボン玉もさせてもらいました(^^♪
お日さまを浴びて元気いっぱい遊べたね!
また行こうね(^^)/